人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 1937 オシム >>

時鐘

時鐘とは、時を告げる鐘のことですが、江戸時代までは不定時法といって、日の出から日が沈むまでを6等分にして、鐘を鳴らして民衆に告げていました。

町人からも微収していて、時鐘役の人たちの価値も高かったと言われています。

夏と冬では時間の長さは違っていて、町民は時の長さの違いを認識していたのだろうかとか、6等分とかもどのようにして時の長さを計っていたのだろうかと、そんなことも想像するのも面白そうです。

時を計る装置というのも色々とあって、線香に火を付けて行なうものもあったそうです。
時鐘_d0163154_19571970.jpg

by masagorotabi | 2016-05-30 19:57 | 落描き | Comments(0)
<< 1937 オシム >>